アルマ ALMA

さくやひめ『アルマ』
アルマ ALMA

そして細部まで瑕疵のない驚くほど丁寧な演奏でありながら、 停滞・弛緩することも過度に音楽をドラマティックにし過ぎることもなく、徹底して誠実に描き出す。
私たち聴き手が流し聞きすることなく、集中して耳をそばだてると、余計なものを削ぎ落としているからこその楽曲の本質、音楽の本質が聴こえてくる。純粋無垢ではあっても、単なる癒やしではないのだ。調味料やスパイスは最低限で、素材からじっくりと引き出した味わいを堪能できるアルバムだ。ー小室敬幸(音楽ライター)

心に寄り添う 魂のうたと響き
ソプラノ歌手奥脇泉とクラシックギターの河野智美のユニット「さくやひめ」のデビューアルバムです。「さくやひめ」という名は木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ) という日本神話の神様から採られています。火の中でも出産したという逸話から、 困難な状況でも強く美しく生きる女性像を標榜しています。古今東西、永く歌い継 がれ弾き継がれてきた世界の名曲、そしていにしえの古楽まで珠玉の全 15 曲を「さくやひめ」の奏でる癒しの響きでお楽しみ下さい。

01 スカボロー・フェア(イングランド民謡)
Scarborough Fair (English Folk Song / Arr. Tomomi Kohno)

02 悲しみの水辺(スコットランド民謡)
The Water is Wide (Scottish Folk Song / Arr. Tomomi Kohno)

03 サリー・ガーデン
(アイルランド民謡 / 作詞 : ウィリアム・バトラー・イェイツ / 作曲 : ハーバート・ヒューズ)
Down by The Salley Gardens (Irish Folk Song / William Butler Yeats / Herbert Hughes / Arr. Tomomi Kohno)

04 デスペラード(作詞・作曲 : グレン・フライ、ドン・ヘンリー)
Desperado (Glenn Frey, Don Henley / Arr. Tomomi Kohno)

05 ローズ(作詞・作曲:アマンダ・マクブルーム)
The Rose (Amanda McBroom / Arr. Tomomi Kohno)

06 ハレルヤ(作詞・作曲 : レナード・コーエン)
Hallelujah (Leonard Cohen / Arr. Tomomi Kohno)

07 エスパニョレッタ(作曲 : ガスパール・サンス)
Españoletas (Gaspar Sanz)

08 マリサパロス(スペイン民謡)
Marizápalos (Spanish Folk Song / Arr. Pierre Pitzl, Tomomi Kohno)

09 アウラモローサ(作詞 : フランチェスコ・チーニ / 作曲 : ジュリオ・カッチーニ)
Aur’amorosa (Francesco Cini / Giulio Caccini / Arr. Tomomi Kohno)

10 もろびと歓びの声をあげ(作詞 : 不詳 / 作曲 : クラウディオ・モンテヴェルディ) Jubilet tota civitas (Claudio Monteverdi / Arr. Tomomi Kohno)

11 苦しみが甘美なものならば
(作詞 : カルロ・ミラヌッツィ / 作曲 : クラウディオ・モンテヴェルディ)
Si dolce è’l tormento (Carlo Milanuzzi / Claudio Monteverdi / Arr. Giani Caserotto, Tomomi Kohno)

12 私は愛で死にかけている
(作詞 : モリエール / 作曲 : ジャン = バティスト・リュリ)
Sé que me muero de amor (Molière / Jean-Baptiste Lully / Arr. Pierre Pitzl, Tomomi Kohno)

13 小さな空(作詞・作曲 : 武満 徹)
Small Sky (Toru Takemitsu / Arr. Tomomi Kohno)

14 童神(作詞 : 古謝美佐子 / 作曲 : 佐原一哉)
Warabigami (Misako Koja / Kazuya Sahara / Arr. Tomomi Kohno)

15 いのちの歌(作詞 : Miyabi / 作曲 : 村松崇継)
Song of Life (Miyabi / Takatsugu Muramatsu / Arr. Tomomi Kohno)

さくやひめ Sakuyahime
奥脇 泉(ソプラノ)07 を除く Izumi Okuwaki, Soprano
河野智美(ギター) Tomomi Kohno, Guitar
グリーンコートレーベル仕様
DSD11.2MHz ハイレゾ・レコーディング
32bit float / 352.8KHz ハイレゾ・ポストプロダクション
レーベル:アールアンフィニ
収録: 2024年6月11-12日
※ 同一レコーディングのマスターによる、ミキシングの違う2枚組仕様

試聴・購入

CDは全国CD販売店、楽器店、専門店、Amazonなどでお取り扱いしています。
Sony Music Shop
現代ギター社GGショップ通販
もちろんコンサート会場にてお買い求めいただけましても嬉しいです。

ハイレゾはe-onkyo music, mora
その他ナクソスミュージックライブラリー, Apple Music, LINE MUSIC, amazonmusic, Google Play Music, dヒッツ等々の配信サービスにてお聴きいただけます。

You can listen on these streaming services,
Apple Music, amazonmusic, Naxos Music Library, e-onkyo music, mora, LINE MUSIC, Google Play Music, etc…
YouTube Music, Spotify is distributed for a limited time!!

メディア情報

  • 雑誌『現代ギター』2025年5月号での新企画「クロストーク」にて二人のロングインタビュー
  • FM横浜 礒絵里子『SEASIDE CLASSIC』4/27、5/4日曜日の朝9:13〜(radikoで1週間お聴きいただけます。)
  • PV
  • デジタルマガジン『PhileWeb』 「さくやひめ」アルバム「アルマ」のこだわり抜いた音質について特集されました。アールアンフィニの徹底的に“音”志向な”原音至上主義”「アルティメイト・サウンド・シリーズ」について解説されています。このほか、『ステレオサウンド』『オーディオアクセサリー』などの各オーディオ誌にて特集されています。

—ともに活動を始めようとした時の最初のコンサートは、コロナ禍で配信コンサートの予定が延期となるなど、困難な状況でのデビューであったが、「さくやひめ」自身が音楽に助けられ、希望を失わずに生かされていると感じるようになり、共感してくれる人に少しでも寄り添いたいと強く思い 二人で演奏するようになる。
「さくやひめ」の音楽を聴くとなぜか自然と涙が出てくるという聴衆がとても多く、公演の最後には会場全体が感動と嗚咽に包み込まれる情景 は、まさに「さくやひめ」ならではの特筆すべき象徴ともといえる。—アールアンフィニ

ーイングランド民謡(スカボロー・フェア)あり、スペイン民謡(マリサパロス)あり、ポップス(ベッド・ミドラーのローズ、イーグルスのデスペラード)あり、日本の歌(小さな空/武満徹、童神)ありと、レパートリーがとても幅広いのもこのユニットの魅力だろう。
加えて、古声楽もマスターしているという奥脇さんの、ソプラノにしては低めな声域の個性的なヴォイスや、ソプラノとギターというあまりない組み合わせも、ユニークで面白い。小さなホールなので、PAなしの生音でもボリュームは十分過ぎるくらいで、臨場感がマコトに心地よい。奥脇さんの繊細な息遣いや、河野さんのpppでのハーモニクスなども、空気の微かな震えまでもがジツによく聴こえた/感じられた— 4/5アルバムリリース記念コンサートの感想よりTKさんの投稿

一人でも多くの方にこのアルバムを手にしていただけましたら幸いです(´∀`*)